【秋田市の塾】中学2年生 式の計算、得意になろう!つまずきポイントと克服法✨

query_builder 2025/04/26

秋田市の皆さん、こんにちは!Study STYLEの教室長です。


新学年がスタートして、中学校生活にも慣れてきた頃でしょうか? 中学2年生の数学で、最初に出会う大きな関門、それが「式の計算」です。

「文字がたくさん出てきてややこしい…」「計算ミスが多くてなかなか合わない…」と感じている人もいるかもしれませんね。

でも大丈夫!式の計算は、これから数学を学んでいく上での土台中の土台です。ここをしっかり理解できれば、この先の数学がぐっと楽しくなりますよ。


今回は、中学2年生で学ぶ式の計算のポイントと、つまずきやすいところ、そしてどうすれば得意になれるかのヒントをお伝えします!


まずは確認!中1の復習✏️

中学2年生の式の計算は、1年生で学んだ文字式のルールが基本になります。覚えていますか?

1 文字と数の積では数を文字の前に。(a × 5 = 5a)

2 同じ文字の積は指数を使う。(a × a = a²)

3 文字式の割り算は分数の形に。(a ÷ 3 = a / 3)

4 同類項はまとめることができる。(2x + 3x = 5x)

これらのルールがしっかり身についているか、少し不安な人は1年生の教科書や問題集を見直してみましょう!


いよいよ本番!中2で学ぶ式の計算💡

中学2年生では、1年生で学んだ文字式の知識をさらに発展させて、多項式の計算を学びます。

単項式と多項式ってナニ?

* 単項式

数や文字の積だけで表す式。(3x, -5a²b, 7)

* 多項式

単項式の和や差で表す式。(2x + 3y, a² - 4a + 5)

  ※多項式を構成する1つ1つの単項式を項といいます。

* 足し算・引き算!カッコの外し方がカギ🔑

多項式の加法・減法では、まずカッコを外します。

* 加法

カッコの前の符号が+の場合は、カッコの中の項の符号はそのまま外します。

例:(2x + 3) + (x - 1)

 =  2x + 3  +  x - 1

 = (2x + x) + (3 - 1)

 =  3x + 2

* 減法

カッコの前の符号が-の場合は、カッコの中の全ての項の符号を変えて外します。ここが間違いやすいポイントです!

例:(2x + 3) - (x - 1)

 =  2x + 3  -  x + 1

 = (2x - x) + (3 + 1)

 =  x + 4

カッコを外した後は、同類項を集めて計算します。

* 掛け算・割り算!分配法則を使いこなそう💪

中学2年生では、単項式と多項式の乗法・除法を学びます。ここで大活躍するのが分配法則です!

* a(b + c) = ab + ac

* (a + b)c = ac + bc

例:3x(x - 2y)

 = 3x × x + 3x × (-2y)

 = 3x² - 6xy

例:(6a² - 9ab) ÷ 3a

 = 6a² / 3a - 9ab / 3a

 = 2a - 3b

割り算は、逆数を使って掛け算にする方法も有効です。

例:(4x + 6y) ÷ 2

 = (4x + 6y) × 1 / 2

 = 4x × 1 / 2 + 6y × 1 / 2

 = 2x + 3y


ここが要注意!よくある計算ミス🚨

式の計算でつまずく原因の多くは、実はちょっとした「うっかりミス」です。

* 符号間違い

特に引き算のときのカッコの外し方。カッコの中の項全ての符号を変えるのを忘れないように!

* 指数・係数の扱い

文字の部分だけでなく、数の部分(係数)もしっかり計算しましょう。指数の計算(a × a = a² など)も正確に。

* 割り算の逆数

割り算を掛け算に直すとき、割る式全体を逆数にしましょう。


式の計算、どうすれば得意になる?🤔

「計算は苦手…」と思っている人も、諦める必要はありません!

式の計算は、練習すればするほど正確に速くできるようになります。

* とにかく「練習」あるのみ!

自転車に乗る練習と同じで、繰り返し解くことが大切です。最初はゆっくりでもいいので、たくさん問題を解きましょう。

* 途中式は丁寧に書こう!

慣れないうちは、カッコを外す、同類項をまとめるなど、省略せずに丁寧に途中式を書きましょう。どこで間違えたか見つけやすくなります。

* 分からなくなったら質問!

一人で悩まずに、先生や友達に質問しましょう。疑問をすぐに解決することが、得意になる近道です。


まとめ

式の計算は数学の土台!一緒に頑張ろう!

式の計算は、この後学ぶ方程式や関数、図形など、あらゆる分野で必要になる数学の基礎体力です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一つ一つ丁寧に理解して、繰り返し練習すれば、必ず得意になれます!

塾でも、皆さんが式の計算をしっかりマスターできるように、丁寧にサポートしていきます。一緒に頑張りましょうね!


----------------------------------------------------------------------

StudySTYLE

住所:秋田県秋田市泉馬場6-12

電話番号:090-5491-5371

----------------------------------------------------------------------